Creative Market
Blog post

【重要】おくのまなび場 新型コロナ対策について

合同会社G-experienceでは、2020年4月6日~5月6日まで 併設するただのあそび場と同じく、おくのまなび場を休業しています。

https://www.facebook.com/TadanoAsobibaProject/

再開日程については、今後の国の自粛要請などに合わせて対応していきます。
皆さまのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

2020年4月5日 合同会社G-experience





Blog post

『「Rakuten Social Accelerator」における G-experience と楽天の協働が決定。 積極的不登校をサポートするハイブリッドスクーリングで日本の教育課題の解決に挑みます』

G-experienceプレスリリース20180704

「合同会社G-experience」

『「Rakuten Social Accelerator」における G-experience と楽天の協働が決定。積極的不登校をサポートするハイブリッドスクーリングで日本の教育課題の解決に挑みます』

-合同会社 G-experience(代表社員:松浦智子、以下「G-experience」)は、楽天株式会社(以下、
「楽天」)と協働し、積極的不登校を支援するハイブリッドスクーリングのシステム構築を推進します―

G-experience は、2016 年の設立以来、未来の働き方、学び方を考えるべく、「Learning & Working
Anywhere, Anytime(LWAA)」をミッションとして、子どもたちとその保護者向けの学習環境デザインを進めて
きました。
日本の小中高の不登校は 17 万人を超え、社会問題と言われています。しかし、アメリカでは学校に行かず自ら主体的に学ぶ子どもたち(ホームスクーラー)は 200 万人を超えており学び方として定着しています。

G-experience は 2016 年から日本の小学生~中学生の子どもたちの個性を伸ばし、学校では伸ばしにくい興味関心を最大化しつつ、学校の子どもたちに向けても興味関心を伸ばす「ハイブリッドスクーリング」を秋田県五城目町から展開してきました。

この「ハイブリッドスクーリング」を取り上げた YouTube の動画再生回数は 2018 年の 3 月に公開され、3 カ月で 95 万回を超えて、多くの方が関心を持つ状況が生まれています。

楽天は、「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」という企業理念のもと、これまで事業を通して培ってきた広範囲におけるインターネット企業特有の知見を最大限に活用し、社会起業家とともに社会課題の解決に向けて、半年間協働するプログラム「Rakuten Social Accelerator」を 2018 年にスタート。

最終選考の結果、G-experience と協働することが決定しました。
G-experience は、本協働を通して、楽天で働く様々な分野で専門性を持つ優秀な社員の方々とともに、ハイブリッドスクーリング事業の多地域への展開を目指していきます。

■ Rakuten Social Accelerator
URL: https://corp.rakuten.co.jp/csr/social-accelerator/

■ 合同会社 G-experience 概要
本社:秋田県南秋田郡五城目町馬場目字蓬内台 117-1
代表者:代表社員 松浦智子
URL:https://g-experience.org
連絡先:info@g-experience.org





Blog post

ハイブリッドスクーリング記事が秘密基地に掲載されました

NPO法人夢職人が運営しているメディア「秘密基地」にハイブリッドスクーリングについての寄稿記事が掲載されました。

ハイブリッドスクーリングの仕組みと実際に行う人はどんな人なのか一歩踏み込んで記載しております。
ぜひご覧ください。

https://children.publishers.fm/article/17409/





前のページへ戻る

次のページへ進む