Creative Market

ハイブリッドスクーリングとは?

プログラム概要



  • イメージ画像

    一人ひとりの新しい
    学び方をつくろう
    ハイブリッドスクーリング

    ハイブリッドスクーリングとは、 年間30日以上、学校以外の地域やコミュニティなどで、子どもたち一人ひとりがその興味や関心に応じて探究する新しい学び方です。

    『自分の子どもは学校のシステムに合っているんだろうか?』
    『これからの世の中を考えていくうえで答えのない問いに向き合う力は学校にきちんと通うだけで身につくのだろうか?』

    学校ではもちろん先生が問いと回答を持っていて、その回答をきちんと答える子どもたちが評価されていきます。
    しかし、現実の社会や仕事では答えのない問いがたくさん生まれています。

    だからこそ、これからの教育は子どもたちが主体的に学ぶ、アクティブラーニングや対話的で深い学びが重要です。
    (文部科学省による次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」がテーマとされています。)

    そこで、主体的に学ぶ人が増えていくためにも学校を学びの1つのフィールドとして捉えなおし、その子どもたちの学び方、個性に応じて、時には学校外で主体的に学ぶ子どもたちが増えていってもよいのではないでしょうか。

    その子どもたちが学校外つまり、社会での学びを持ち帰り、学校で学んでいる子どもたちとコラボしていく。
    結果として一人ひとりの学び方に多様性が生まれ学校や地域に新しい学びの連鎖が生まれていきます。

    本ハイブリッドスクーリングは、週5日すべて学校に通うのではなく、週の1日~5日ほど(それぞれの子どもによります)を学校外で主体的に学び、学校教育x地域教育xオンラインサポートのハイブリッドを目指す新しい学び方です。

    実践の場所として秋田県五城目町では、子どもたちが朝市に出店しお金を稼ぎ、地域の方から野菜の育て方を学び秋田国際教養大学で留学生と英語でコミュニケーションできる環境があります。

    このように各地域の資源を活かした子どもたち一人ひとりの興味や関心を活かすハイブリッドスクーリングを行う環境が生まれてきています。

    ※ハイブリッドスクーリングは、NPO法人cobon/合同会社G-experienceが2016年から提唱しています。

    NPO法人cobon/合同会社G-experienceでは、これまで10年間にわたり関西圏や秋田県を中心として200を超える学校、企業、行政と連携しキャリア教育のワークショップや子どもたちによるまちづくりの社会体験プログラムを提供してきました。


    ハイブリッドスクーリング参考URL

    YahooNews 不登校の時間に旅をする選択 学校・教委も受け入れたある親子の教育法
    Logmi 私たちは学校に「学ぶこと」をアウトソースしてきた 学びの本質を取り戻すハイブリッドスクーリングとは
    MIRAIS 大人の社会科見学2 ~ ハイブリッドスクーリング編~
    ひみつ基地 親子で学びあうハイブリッドスクーリング
    Chatcast 学校は行かないといけない所?子どもが主体的に『選ぶ』学び方について(前編)