Creative Market
Blog post

11/24 あきたキッズプログラミングアワードレポート

11月24日、秋田市ALVEで開催されたあきたキッズプログラミングアワードに、合同会社G-experience(以下G-experience)は、一般社団法人Arc & Beyond(以下Arc & Beyond)の協力を得て、「プログラミング言語を知らなくても手軽に組み立てられる!MESHで身近なものが大変身!?」と題したワークショップのブースを出展しました。

10時~15時半まで1時間ずつのワークショップを3回実施し、約30組の子どもたちと保護者が参加してくれました。

今回協力してくださったArc & Beyondのメンバーのみなさんです。


子どもたちも真剣に参加してくれています。

ワークショップの内容は、MESHと身近なものを組み合わせて生活が楽しくなるシカケをつくってみようというもの。はじめて参加する子どもたちも楽しく工作+センサーを活かして新しい作品をつくっていきます。

最初のイントロダクションが終了したら、その後は自分たちで作品に必要な色々な材料を集めていきます。

素材を活かしながら、どのようなセンサーがあれば、生活が楽しくなるかをそれぞれ考えています。考える様子はまるで発明者ですね!

保護者の方とも一緒に楽しく試すことができるのもMESHの特徴です。

   
子どもたち一人ひとりが真剣に創意工夫しながら楽しく取り組んでいくとあっという前に時間が過ぎました。

できた作品を手に一人ひとりにチェキで撮影を行います。出来上がった作品とその解説が書いた紙は持ち帰ることができます。

初めて参加した子どももセンサーの動きや音の調整などは真剣そのもの。

あきたキッズプログラミングアワード内では、Arc & Beyond業務執行理事 / Co-founderの萩原さんの講演も行われ、文房具のようにデジタルやテクノロジーに触れられる重要性についてお話がありました。大勢の保護者や子どもたち、社会人が熱心に耳を傾けていました。

会場全体も大盛況です。秋田県内外からテクノロジーに触れてみたいけど、よく分からないという初級者~
少し触れてみたことがあるという中級者まで幅広い世代や対象の子どもたちが参加していました。

子どもたちの感想としては、アンケートに回答した20名の子どもたち全員が「またMESHを使ってみたい」と回答。
使ってみての感想は、「工作とプログラミングどちらもできて楽しかった」「もっと複雑に組み合わせてみたい」「自分でつくったものが動いて嬉しかった」「おみくじが自分の考えどおりにプログラミングできて嬉しい」「MESHを使って、音やライトを出して発明をしたい」「小1でも簡単にレシピをつくることができた」などの声を聞くことができました。

今回のイベントは、Arc&Beyondが採択された経済産業省の「未来の教室」実証事業の一環として開催されました。「未来の教室」は新しい学習指導要領のもとで、1人1台端末とさまざまなEdTech(エドテック)を活用した新しい学び方を実証する経済産業省の実証事業です。 

今後も、G-experienceおよびArc & Beyondでは、秋田県内の子どもたち向けに
テクノロジーに触れてもらえる拠点やそのための事業づくりを進めていきます。





Blog post

11/24 MESHで身近なものが大変身!?@あきたキッズプログラミングアワード

合同会社G-experienceは、11月24日に秋田市ALVEで実施されるあきたキッズプログラミングアワードに一般社団法人 Arc & Beyondとともに「プログラミング言語を知らなくても手軽に組み立てられる!MESHで身近なものが大変身!?」で出展いたします。

当日はMESH(※)というプログラミングツールを使い、生活が楽しくなるような未来の仕掛けを作るイベントを行います。生活が楽しくなるようなアイデアを引き出しつつ、テクノロジーが身近な問題解決に役立つことを実感できる内容です。お子さん・大人も一緒になって、ものづくりの楽しさを味わいながら、プログラミング体験に挑戦してみませんか?

また、このイベントは「2024あきたキッズプログラミングアワード」の一角で行います。プログラミングを体験したり、実際にお子さんが作ったものを見たりすることのできるイベントやワークショップが多数出展予定です。ぜひ、併せてお楽しみください!

  • 日時:2024年11月24日(日) 60分程度
    ワークショップ ①10:30〜 ②13:00〜 ③14:30〜

  • 会場:秋田拠点センターアルヴェ 1Fきらめき広場
    〒010-0002 秋田県秋田市東通仲町4−1
    ※当日はプログラミングアワードの表彰式・プレゼンや、周囲のブースの音が聞こえやすい状態での実施となる予定です。

  • 対象:小3~高校3年生とその保護者
     (保護者の方も一緒に参加いただく内容です。きょうだいの参加可能)

  • 運営:教材提供 合同会社G-experience
    協力:一般社団法人Arc & Beyond

お申し込み:
下記URLからお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeCZQXCUuRmhbjNnwVOdlLrcr9MYeJlrzm74cvRLKRVUHdGgA/viewform

本イベントは、経済産業省の2024年度「未来の教室」実証事業に採択された事業の一部として開催されます。(採択事業者:一般社団法人 Arc & Beyond)

プライバシーポリシー(https://arc-beyond.org/privacy/
をご確認の上、お申込みください。秋田県の子どもたちにプログラミング体験の機会を提供し、テクノロジーを活用したものづくりに挑戦していただきます。

※MESH(https://meshprj.com/jp/)は、専門知識がなくてもセンサーやプログラミングを使って、アイデアを形にすることができるソニー発のツールです。

このツールを使うことで、身近なアイテムがさまざまな発明に生まれ変わります。手を動かしながらつくる体験を通じて、「自分でもできる!」「つくるって楽しい!」といった自己効力感への気づき、コンピュータテクノロジーとの付き合い方についての視野が広がります。お子さんから大人まで楽しみながら体験いただけます。





Blog post

G-experience規定一覧





次のページへ進む